天田財団_助成研究成果報告書2024
80/508

■本研究は公益財団法人天田財団 ■ ■年度重点研究開発助成■■■ ■ ■■■ ■■■により行われた.ここに感謝申し上げ■■■謝■辞■参考文献■板の遅れ破壊特性評価,および遅れ破壊挙動の調査を行った.得られた結果を以下にまとめる.■(■)■曲げボルト締め試験片に水素チャージを行うと,■曲げ頂点部付近で遅れ破壊が発生した.■曲げボルト締め試験片の破面は擬へき開破壊と粒界破壊の混合した破面を示し,破面近傍のき裂は旧オーステナイト粒界を進展,またはマルテンサイトラスを横切るように進展した.放射光■回折測定による板厚方向の弾性ひずみ分布の解析により,■曲げ加工後の■曲げ試験片頂点部の板厚中央部では高い引張の弾性ひずみが,曲げ外側では圧縮の弾性ひずみが存在し,■曲げ頂点部に■■■■■■■■の応力を付与すると,板厚中央部付近の高い引張の弾性ひずみは大きく変化しなかったが,■曲げ外側は引張の弾性ひずみに変化した.水素チャージした■曲げ試験片の板厚中央部付近には内部で停止したき裂がみられたことから,遅れ破壊き裂は板厚中央部付近の高い引張弾性ひずみが作用した位置で発生したと考えられた.■( )穴広げ試験片に水素チャージをすると,穴縁から少し離れた位置でパンチ打ち抜き穴と同心円状に遅れ破壊き裂が発生した.穴広げ試験片の遅れ破壊破面は擬へき開破壊と粒界破壊の混合した破面を有し,破面近傍のき裂は旧オーステナイト粒界を進展,またはマルテンサイトラスを横切るように進展した.放射光■回折測定による穴広げ試験片の弾性ひずみ分布の解析により,穴広げ試験片は穴縁からわずかに離れた位置のパンチ接触側で高い引張の弾性ひずみが発生した.穴広げ試験片の遅れ破壊は,穴広げ加工によって発生した引張の弾性ひずみが高い位置で発生したと考えられた.■(■)張出し試験片に水素チャージをすると,張出し加工部の裾部付近で半径方向に遅れ破壊き裂が発生,進展した.張出し試験片の遅れ破壊破面は擬へき開破壊と粒界破壊の混合した破面を有した.放射光■回折測定による張出し試験片の弾性ひずみ分布の解析により,張出し試験片は張出し加工部の裾部付近で高い引張の弾性ひずみが発生し■4.結言■■冷間プレス成形された■■■■■■■■級自動車用超高強度鋼た.張出し試験片の遅れ破壊は,張出し加工によって発生した引張の弾性ひずみが高い位置で発生したと考えられた.■ます.また,本研究は文部科学省科学研究費補助事業新学術領域研究「ハイドロジェノミクス」(■■■■■■■■■■,■■■■■■■■■■)の助成を受けたものです.■■■■■■■■の放射光を用いた残留応力解析は文部科学省委託事業「ナノテクノロジープラットフォーム」事業の■■■微細構造解析プラットフォーム課題番号■■■■■■■■■■ ■,■■■■■■■■■■■■,■■■■■■■■■■■■,■■■■■■■■■■■■,■■■■■■■■■■■■の支援を受けて実施しました.また,高輝度光科学研究センター(■■■■■)承認のもと,■■■■■■■■の■■■(■■■■)ビームライン■■■■■■(課題番号 ■■■■■■■■, ■■■■■■■■, ■■■■■■■■, ■■■■■■■■, ■■■■■■■■)にて行われました.■■■■■瀬沼武秀・竹元嘉利・北條智彦:鉄と鋼■■■■■ff ■■■■■■■■■■■ ■高木周作・井上忠信・原徹・早川正夫・津崎兼彰・高橋稔彦:鉄と鋼■■■■ff ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ff ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ff ■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ff ■■■■■■ ■■ ■■■■塑性加工便覧■■日本塑性加工学会編,コロナ社,東京.■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■ff■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ff ■ ■■■■■■■■■■■■− 78 −

元のページ  ../index.html#80

このブックを見る