天田財団_助成研究成果報告書2024
499/508

キーワード:マイクロ接合,エレクトロニクス実装,レーザソルダリング 2.開催場所 3.会議概要 ■本会議は,国際金属学会,国際資源学会,国際材料学会からなるThe Minerals, Metals & Materials Society (TMS)が北米で毎年開催する世界最大規模の国際会議で,今回は第153回目となる.例年,参加者数は4000人を超える.本会議における講演は,以下のTechnical Topicsからなる. ⚫ Additive Manufacturing ⚫ Advanced Characterization Methods ⚫ ⚫ Data-Driven and Computational Materials Design ⚫ ⚫ ⚫ Materials Degradation and Degradation by Design ⚫ Materials Synthesis and Processing ⚫ Mechanics of Materials ⚫ Nuclear Materials ⚫ 各Technical Topics内において,さらに各専門分野に分かれたシンポジウムが開催されている. 4.発表報告 謝■辞 参考文献  ■ ■年■月■日~■日■アメリカ合衆国 フロリダ州 オーランド 今回著者は,「Electronic, Magnetic, and Energy Materials」内で企画された「Phase Stability, Phase Transformations, and Reactive Phase Formation in Electronic Materials XXIII」のシ図1 会場のReception deskの様子 ( ■ ■年度■国際会議等参加助成■■■■ ■ ■ ■■■■■)■大阪大学■接合科学研究所■講師■巽■裕章■ンポジウムにて講演した.本シンポジウムは,エレクトロニクス実装に関する金属材料に関する話題が中心である. 著者の発表題目は「Microstructure and Strength of Sn-Ag-Cu Solder Joint using Blue Diode Laser」である.これは,青色半導体レーザを適用した新規はんだ付手法に関するものである.従来の赤外波長のレーザは,金属に対する光吸収率が低くエネルギー効率の点で課題があった.これに対し,銅やはんだ合金に対して優れた光吸収率を示す青色波長レーザを適用することで,投入エネルギーを43%以上削減できることを示した.加えて,レーザ入熱に特有の局所的かつ急速昇降温の温度履歴を積極的に活用することによって,はんだ付部の金属組織を制御することが可能であることを示した.具体的には,ごく短時間はんだ合金を局所的に高温化するによって固液界面の溶解を促進し,IMCを分散晶出させた高硬度な組織を得られることがわかった.ここで得られた知見は,レーザはんだ付に特異な温度場を制御することによる,新規な微細組織の創出手法の実現につながるものと期待される. 図2 青色半導体レーザを用いたはんだ付1) 本国際会議への参加にあたり,公益財団法人天田財団より ■ ■年度国際会議等参加助成を受けた.ここに記して謝意を表する.■ 1.開催日 Biomaterials Electronic, Magnetic, and Energy Materials Light Metals Special Topics 1) Hiroaki Tatsumi, Seiji Kaneshita, Yuki Kida, Yuji Sato, Masahiro Tsukamoto, Hiroshi Nishikawa, Journal of Manufacturing Processes, 82 (2022) 700–707. − 497 −■■■■ ■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

元のページ  ../index.html#499

このブックを見る