に加熱・延伸する、(2)ガラスを延伸して微細化した後に内部を金属ナノ粒子で修飾する、の2つの手法について実験を行い、いずれの方法も原理的に効果的であり、狭いガラス管内をまんべんなく均一に金属で修飾することに成功した。さらに、内部を金属ナノ粒子で修飾したマイクロガラス管を試料容器かつ光導波路として用いた表面増強ラマン散乱分光法を開発した。ローダミン6Gをテスト試料分子として用い、1.0×10-9L程度の体積で1.0×10-9mol/Lの低濃度の水溶液からラマンスペクトルを検出した。本手法は、環境水などに含まれる汚染物質の検出をはじめ、各種食品、農作物、化粧品などに含まれる微量の不純物や農薬等の検出、唾液や血液など生体試料からの薬物や病原体の検出など、高感度な分子検出が要求される様々な用途に応用が可能である。 法人天田財団に、篤く感謝申し上げます。 Surface-Enhanced Raman Scattering Substrate and High-Sensitivity Molecule Detection,” J. Phys. Chem. A. 127, 378-383 (2023). 2) S. Nakajima, N. Ishihara, and S. Shoji, “Evaluation of viscoelastic changes during liquid crystal phase transition 謝 辞 本研究の遂行を全面的に援助していただいた公益財団− 253 −参考文献・研究業績 1) Q. Ma, K. Minoshima, and S. Shoji, “Capillary Tube using micro glass tube resonance,” SPIE Photonics West 2024 (2024). 3) X. Sima, K. Taniuchi, T. Nisisako, and S. Shoji, “Microfluidics for optical sorting of micro/nano particles,” SPIE Photonics West 2024 (2024). 4) Q. Ma, K. Minoshima, N. Takeyasu, and S. Shoji, “Enhancing molecular detection with hollow optical waveguide surface-enhanced Raman scattering substrates,” SPIE Photonics West 2024 (2024). 5) 馬慶源、庄司暁、武安伸幸、“チューブ型表面増強ラマン散乱基板による高感度分子の検出”、第44回レーザー学会学術講演会、日本科学未来館、1/16-19 (2024). ※優秀発表賞受賞 6) 中島彩、庄司暁、“マイクロガラス管の共鳴を原理とする液晶相転移時の粘弾性評価” 、第44回レーザー学会学術講演会、日本科学未来館、1/16-19 (2024). 7) 馬慶源、庄司暁、“中空型表面増強ラマン散乱基板と高感度分子の検出” 第74回コロイドおよび界面化学討論会、信州大学、9/12-15 (2023). ※優秀発表賞受賞 8) 中島彩、石原夏葉、庄司暁、“マイクロガラス管の共振を用いた液晶相転移による粘弾性変化の評価”第74回コロイドおよび界面化学討論会、信州大学、9/12-15 (2023). 9) 庄司 暁、武安伸幸、“ラマン分光装置、キャピラリーチューブ、及びキャピラリーチューブの作製方法”(特願2023-172329).
元のページ ../index.html#255