■ ■ ■■溶製材ff■■金型■■■■■■■■■ff■■金型■図12脱脂焼結前後の成形体■・ ■■■電極による■■■成形用金型の作製作製した■■■電極を使用する前に溶製材と■■■電極の比較を実施すべく、直径 ■■、長さ■■■■の円柱状の電極を脱脂焼結によって作製し、切削加工で削り出した同形状の溶製材を用意して放電加工性能の比較を行った。評価項目としては、同一の加工条件で端面から深さ方向へ■■■■電極を送った際の電極消耗、加工時間ならびに表面粗さとした。表4に各電極を用いて放電加工した際の測定結果、図13に加工後のワークを半割にしたものをそれぞれ示す。この結果から、加工時間と表面粗さについて、■本の■■■電極と溶製材との差はわずかなものであり、放電加工性能は溶製材に匹敵することが分かった。したがって、作製した■■■電極は溶製材と同等の性能を有していると判断し、金型材ff■■■■■■■への放電加工を行った。金型■成形品を焼結した場合の電極中央の断面形状について、雰囲気ごとの測定結果を図14に示す。測定は非接触三次元測定機、三鷹光器製■■■■■■で行った。高真空雰囲気においては中央部が大きく凹む傾向、■■加圧雰囲気においては全体が反る傾向と、いずれの条件においても、中央部の変形が大きいことに対し、■■大気圧雰囲気での焼結では、中央部の変形が最も小さいことを確認した。この電極で放電加工した際の加工後の電極および金型外観写真と中央部と外周部の穴形状を測定した結果を図15にそれぞれ示す。金型の形状測定については白色干渉式三次元測定機アメテック製■■■■■■■■■■■■■■■■■で行った。表4■■■電極と溶製材電極による放電加工結果焼結温度■℃■焼結時間■■■①■■■■②■■■■③■■■■④■■■■電極消耗■■■加工時間■■■μ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■図13■■■電極と溶製材電極の放電加工性能比較■■■μ■■■ ■ ■■■■■■■■ ■ ■■■■■■■■■■■■■■ff■■測定断面の位置ff■■高真空雰囲気ff■■■■加圧ff■■■■■■■雰囲気ff■■■■大気圧雰囲気図14焼結雰囲気別の断面形状測定断面− 111 −
元のページ ../index.html#113