5 ■ ■■■■■■■■■強化ガラスと接する端観察対象の端強化ガラスと接する端観察対象の端■■■■■■■■■クリアランス[%]ダイス刃先の丸み半径Rd[mm]板押え力[N]カウンターパンチからの力[N]パンチスピード[mm/min]0.00.20.5205813801.01.0Table 1 実験条件 パンチの降下速度は■■■■■■■である.パンチストローク■■は,ダイセットに取り付けた渦電流式変位計により計測した.また,撮影動画をもとに,き裂発生を観察し,材料流動ならびにひずみを求めた. 3.実験結果(金型■■■■1)■■・■■切口面(刃先丸み■■■■■)■■■■■■■の実験用金型を用いてせん断加工を行った.なお,ダイ刃先丸み■■■■■の場合である.強化ガラスの有無の影響を確認するため,強化ガラスを用いない場合のせん断加■■ff■■■強化ガラス有り■ff■■■強化ガラス無し■■■■■ ■切口面■ff製品■■■■■■■■■■■ff■■■強化ガラス有り■ff■■■強化ガラス無し■■■■■■■切口面■ffスクラップ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■− 126 −工も行った.せん断加工により試験片より得られたパンチ下の材料を製品と呼ぶこととする.一方,ダイス上の材料をスクラップと呼ぶこととする.■製品ffパンチ下の材料■の切口面を■■■■ に示す.強化ガラスを用いた場合の■■■■ ff■■では,ガラス面に接触している付近の平滑面の大きさは,材料の中央付近に近づいている.一方,強化ガラスを利用しないで行った場合の■■■■ ff■■では,中央付近と材料端部の平滑面の長さが異なる.強化ガラスを設置することにより,試験片の幅方向への広がりを拘束した影響が表れている.スクラップの切口面を■■■■■に示す.スクラップでも,強化ガラスにより拘束された付近の平滑面の大きさが,中央付近の平滑面の大きさに近づいている.■以上より,強化ガラスを利用したせん断加工の実験を行い,試験片の端部の変形を観察することとした.■ ■・ ■材料変形ならびに材料流動(刃先丸み■■■■■) 強化ガラスを用いて行ったせん断加工中に撮影された材料変形を■■■■■に示す.パンチストローク■■■■■■■■において,パンチとダイの両側からき裂が確認できる.さ■ff■■ ■■■■■■■■■ff■■ ■■■■■■■■■ff■■ ■■■■■■■■■■■■■■■材料変形ff■■■■■■■■
元のページ ../index.html#128