天田財団_助成研究成果報告書2023_2
126/472

■(■) ■線■■法による接合界面構造観察により,ストレート形状のプローブでは平坦な■■■■接合界面が形■ 謝■辞■参考文献 ■■■ff■■■は,約■■■■の深さの位置で等色線が上下ではっきりと分かれ,接合界面のプローブ根元角部(上矢印部)とプローブ先端角部(下矢印部)で応力集中が発生した.プローブ根元角部では等色線が密となり応力の値を求めることはできなかったが,プローブ先端角部においては約■■■■■■の応力が負荷されていた.図10ff■■の数値解析の結果においてもプローブ根元角部(上矢印部)とプローブ先端角部(下矢印部)で応力集中が発生しており,両者の結果は一致した.ねじ形状のプローブの回転によりプローブ先端方向への塑性流動が誘起されるが,プローブ根元角部での流動方向の変化や入熱が低いプローブ先端角部への流入により応力集中が発生したものと考えられる.■図10■ねじ形状における応力分布■(■)光弾性実験■■ff■■数値解析■数値解析結果との比較から光弾性法を用いた■■■のモデル実験により接合中の内部応力分布の測定が可能であることが明らかにされた.また,プローブ側面と接触する接合界面に発生する内部応力分布は,ストレート形状では均一だが,ねじ形状ではねじ根元角部とねじ先端角部で高い応力をもつ分布を示した.しかし,接合界面での最大応力はストレート形状がねじ形状と比べて高い応力であった.■ 4.結言■■接合ツール形状による■■■中の内部応力状態の影響を明らかにすることを目的とし,接合界面構造の調査と接合時の接合界面での内部応力分布の観察を行った.以下に得られた結果を示す.■成されているが,ねじ形状のプローブでは接合方向に平行な■本の線状痕をもつ■■■■接合界面が形成されていることを明らかにした.■( ) 透明■■■を用いた■■■の光弾性実験により,接合中の内部応力分布の測定が可能であった.また,光弾性実験と有限要素法を用いた数値解析結果との比較から内部応力分布の傾向は両者で一致することが示された.■(■) プローブ側面と接触する接合界面の応力分布は,ストレート形状では均一であるが,ねじ形状のプローブではねじ根元角部とねじ先端角部で高い応力を示すことが明らかとなった.■本研究は,公益財団法人天田財団一般研究開発助成(■■■ ■■■■ ■■■■)および豊橋技術科学大学教育研究基盤センターの支援により実施されました.■ ■) 安井利明:表面技術■■■ ■ff ■ ■■■■■■■■■ ) 安井利明:軽金属■■■■■ff ■ ■■■■   ■■■) 福本昌宏・椿正己・下田陽一朗・安井利明:溶接学会論文集■■  ■ff ■■■■■■■■■■■■) 安井利明・下田陽一朗・椿正己・石井貴之・福本昌宏:溶接学会論文集■■ ■■ff ■■■■■■■■■■■■) 安井利明・下田陽一朗・石井貴之・椿正己・福本昌宏:溶接学会論文集■■ ■■ff ■■■■■■■ ■■■■) ■■■■■■■■■・■■■■■■■■■■■■■■■■■■・■■■■■■■■■■・■■■■■■■■・■■■■■■■:■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ff ■■■■■■■■■■■■■) ■■■■■■■■■・■■■■■■■■■■■■■■■■■■・■■■■■■■■■■:溶接学会論文集■■ ■■ff ■■■■■■■■■■■■■) 安井利明■■石田將■■福本昌宏:軽金属■■■■■ff ■■■■■■■■■■■■) 安井利明・今井新・福本昌宏:軽金属溶接■■■■■ff ■ ■■■■■ ■■■■) ■■■■■■■・■■■■■■■・■■■■■■■■・■■■■■■■■■■■■■■・■■■■■■■■■■・■■■■■・■■■■■■■■■■:■■■■■■■■■■■ ■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ff■■■■ ■ ■■■ff ■ ■■■■■■) 安井利明:ぷらすとす■■■■■■■ff ■  ■■■■■■■■■■■■■■■ff■■■■− 124 −PVC(Al)PVC(Fe)(a)Al(b)Fe6mm6mm

元のページ  ../index.html#126

このブックを見る