助成研究成果報告書Vol.35
450/462

計 キーワード:レーザーアブレーション,レーザ加工 2.開催形式 日本 ドイツ アメリカ フランス チェコ オーストラリア インド ギリシャ スペイン 台湾 カナダ ルーマニア イタリア ■ ■■■ ■1.開催日時  ■  年■月 ■日(日)~■月 ■日(金)■日間 ハイブリッド開催.くにびきメッセ(島根県松江市)及び■■■■システム.■ 3.国際会議目的 レーザーアブレーション国際会議(■■■■)は■■■■年に米国で開催された第■回より隔年で開催されている国際会議であり,当該分野における国内外の著名な研究者,エンドユーザー,レーザーマニュファクチャーが一堂に会し,レーザー加工に関する基礎科学から応用までの最先端の研究成果を発表して議論することを目的としている.■ 4.国際会議報告■■■今回は第■■回目としてくにびきメッセ(島根県松江市)とオンラインのハイブリッド開催となった.会議には ■ヵ国 ■■名(現地参加者■■名(海外参加者■■名含む)),オンライン参加者■ ■名)が参加した.図■に参加者の集合写真を示す.■現地参加の発表者は,ライブもしくはビデオにてプレゼンテーション,オンライン参加者はビデオプレゼンテーションを行い,両発表者とも質疑応答はライブにて行った.発表件数 ■ヵ国■■■件(プレナリー講演 件,招待講演■■件,一般口頭発表■■件,ポスター発表■■■件)と大変盛況な会議となった.特に,国内講演■■件に対し,海外講演■■■件ff■■■■■■と過半数以上が海外参加者による講演Poster session 国名 セッション 件数 5 Session 1 Session 2 6 6 Session 3 5 Session 4 5 Session 5 Session 6 6 2 Session 7 5 Session 8 Session 9 5 5 Session 10 6 Session 11 6 Session 12 Session 13 5 4 Session 14 6 Session 15 4 Session 16 107 On site: 36, Online: 71 188 − 448 −表 ■セッション別■発表件数■セッション名 74(48) 中国 16(7) メキシコ 15(7) スロベニア 14(7) 10(6) スウェーデン 8(6) デンマーク 6(6) リトアニア 5(2) イギリス 5(2) ポーランド 5(4) アイルランド 4(2) スロバキア 4(1) 3(0) Laser Engineering of Materials Properties Student Session 1 Student Session 2 Fundamentals of Laser Mater Interactions Emerging Technologies in Laser Applications Fundamentals of Laser-Matter Interactions Plenary session Pulsed-Laser Deposition Surface Micro-patterning and micro-structuring 3D & Volume Processing Fundamental Aspects of Laser Processing Formation of Nanomaterials & Thin Films Laser Direct Writing 3D Printing Laser Microfabrication & Treatment Laser Synthesis of Nanomaterials 件数 韓国 国名 合■計 理化学研究所■光量子工学研究センター■先端レーザー加工研究チーム■チームリーダー■杉岡■幸次■( ■ ■年度■国際会議等準備及び開催助成■■■■ ■ ■ ■■■■■) 図■■集合写真■となったのは,新型コロナ禍に開催された国際会議として大変画期的であった.口頭発表はすべてライブ開催,ポスター発表は全員オンデマンド発表を行ったうえでライブ発表の選択肢も加え,いずれの講演も会議終了後,■月■日から■月 ■日までオンデマンド閲覧可能にした.表■・表 に発表件数の詳細を示す.■表■■国別発表件数.うち,()はポスター発表数.■件数 3(1) 3(1) 3(1) 3(2) 1(0) 1(0) 1(0) 1(1) 1(1) 1(1) 1(1) 188 第■■回レーザーアブレーション国際会議■ff■■■■■ ■ ■■■ff■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

元のページ  ../index.html#450

このブックを見る