2) テーパープラグと試験片間の摩擦係数は,実験とW重荷込押グラプーパーテ3) FEM解析と実験を併用した逆解析は微妙な摩擦係数の間片験試とグラプーパーテ数係擦摩W重荷込押グラプーパーテNk()-(Nk()86420012345 001234501345)86420 図10. Step2でのFEMと実験の押込荷重線図 図11 に逆解析による摩擦係数の推定結果を示す.図11 (a)に逆解析より選定された摩擦係数を示す.図11 (b)は,テーパープラグと試験片に潤滑剤を塗布した条件で,その2ストロークs(mm) 図11. 逆解析による摩擦係数の推定 5.緒言 謝 辞 参考文献 鍛造用トライボ評価試験法である外周を拘束しないテーパープラグ通し試験でのテーパープラグと試験片間の摩擦係数を推定した.以下に結果を示す. 1) テーパープラグと試験片間の摩擦は,試験中の押込荷重線図や試験片形状に影響した. の変化を決めるのに役立った. 本研究は,公益財団法人天田財団 2019年度 奨励研究助成(若手研究者枠)AF-2019039-C2の支援を受けて行われ,本研究での結果は,The 19th International Conference on Metal Forming 2022にて発表しました.同財団に深甚の謝意を表します. 第一ステップ=0.10各ステップでの荷重曲線摩擦係数を用いたテーパープラグ押込荷重線図を示す.ストロークの増加に伴い摩擦係数は増加する.図6 より試験片内面に大きな傷が見られないことから潤滑膜が薄くなり摩擦係数が増加した. 実験値テーパー半角5º潤滑剤:牛脂+ 黒鉛第二第三ステップ2=0.175ステップ3=0.275ストロークs(mm)試験箇所テーパープラグ試験片テーパープラグ+ 試験片ストロークs(mm)潤滑箇所テーパープラグ+試験片100.40.30.20.1(a) ストローク5 mmまででの摩擦係数 10(b) テーパープラグと試験片に潤滑剤を塗布した時の実験とFEM解析での押込荷重線図 FEM= 0.30= 0.20= 0.10= 0FEM解析を用いて推定可能であった. 1) Male. A. T and Cockcroft. M. G: Journal of the Institute of Metals vol 93, (1964), pp 38-46. 2) M. Kunogi: Report of Science Research Institute (Tokyo) 30-2, (1954), pp 63- 92. 3) Kudo: Proceedings of the 5th Japan national congress for application mechanics, (1955), pp 75-78. 4) Z. G. Wang, S. Komiyama, Y. Yoshikawa, T. Suzuki, and K. Osakada: CIRP Annals (Manufacturing Technology 64),(2015), pp 285-288. 5) Dubois. A, Lazzarotto. L, Dubar. L and Oudin. J: Wear vol 249, (2002), pp 951-961. 6) Groche. P, Stahlmann. J and Müller. C: Tribology International vol 66, (2018), pp 345-351. 7) Zhang. Q, Felder. E and Bruschi. S: Journal of Materials Processing Technology vol 209, (2009), pp 5720-5729. Isogawa. S, Kimura. A and Tozawa. Y: CIRP Annals vol 41, (1992), pp 263-266. 8) 9) Y. Sagisaka, I. Ishibashi, T. Nakamura, M. Sekizawa, Y. Sumioka and M. Kawano: Journal of Materials Processing Technology 212, (2012), pp 1869-1874. 10) K. Asai and K. Kitamura: Key Engineering Materials vol.716, (2016), pp 147-156. 11) H. SAIKI, Y. G. MENG, and H. SAKAMOTO: Advanced Technology of Plasticity Vol.1, (1990), pp 77-82. 12) H. Saiki and Y. G. Meng: Advanced Technology of Plasticity, (1989), pp 73-76. − 368 −
元のページ ../index.html#370