助成研究成果報告書Vol.35
350/462

(■■■)の領域であるため,丸形の外観になったと考えられる.■図■加工温度の変化による熱間圧縮試験後の試験片の外観■・ 圧縮試験片の内部組織の変化図■に,ひずみ速度■■■■,圧下率■■%で加工温度の変化により熱間圧縮試験後の試験片の■■■■マップを示す.加工温度■■■℃から■■■℃までは,未再結晶粒(延伸組織)と等軸細粒組織(平均結晶粒径 ■■μ■)になっている.一方,■■■℃以上では,針状やデンドライトタイプの粗い組織になっていることが確認できる.また,■■■マップ(■■方向)は,加工温度■■■℃から■■■℃までは,<■■■■>系の集合組織で,加工温度■■■℃では,<■■■■>系と<■■■ >系の混合集合組織,加工温度■■■℃以上では,<■■■ >系の集合組織になっていることが確認できる.これは,加図■加工温度の変化により熱間圧縮試験後の試験片の■■■■マップ工温度■■■~■■■℃までは,α単相の領域で加工により発達することと■■■℃ではα+βの二相からなることと加工温度■■■℃以上ではβに完全変態できているため,βから形成する集合組織と考えられる.■・■曲げ強度図■に,■曲げ試験から得られた■種類の純チタンの降伏強度を示す.降伏強度は,ロード–ストローク線図から,加工初期の弾性の傾きからストローク■■■ ■■を移動し,その時点の弾性の傾きから荷重を測定した.また,■■■℃加工材では, パターンの降伏強度が見られ,■■■℃加工材に近い特性を■■■℃■,■■■■℃加工材に近い特性を■■■℃■とした.初期材と■■■℃,■■■℃■・■,■■■■℃加工材の降伏強度は,夫々■■■,■■■,■■■,■ ■,■■■Nであり,初期材から■■■℃加工材までは増加,加工温度■■■℃以上になると,減少する傾向が見られた.■・■スプリングバック図■に,■曲げされた■種類の純チタンの試験材におけるスプリングバックの結果を示す.初期材と■■■℃,■■■℃■・■,■■■■℃加工材のスプリングバックは,夫々■■■,■■■,■■■,■■■,■■■°であり,初期材,■■■・■■■℃■加工材までは同等水準,■■■℃■以上では,急激に増加した.− 348 −

元のページ  ../index.html#350

このブックを見る