助成研究成果報告書Vol.35
304/462

図5 ガス浮遊溶解装置内部 図6 ■作製した急冷試料 図7 金属を溶出後の急冷試料のSEM写真 参考文献 謝■辞■急冷試料の■線回折測定と透過電子顕微鏡観察を行った結果、試料が結晶とアモルファスの 相から構成されていることが判明した。急冷試料から化学的に金属相を取り除いたところ、図7に示す多孔質状の試料が得られた(図7)。 ■この多孔質試料について、透過電子顕微鏡を用いて観察したところ、シリコンを多く含むアモルファスであることが判明した。多孔質試料の■■■測定を行ったところ、結晶化に伴う発熱が明瞭に観察された。■ 4.まとめ 急冷機構を備えたガス浮遊溶解装置を作製し、これを用いて金属-シリコン系の液体共晶合金の急冷実験を行った。その結果、結晶(金属)相とアモルファス相の2相から構成される試料が得られた。この急冷試料から化学的に金属相を除去したところ、シリコンを多く含むアモルファスを得ることに成功した。多孔質状のアモルファスシリコンは、リチウムイオン電池の負極材料として非常に高い性能を示すことが知られている8)。本研究で得られた多孔質試料はシリコンを多く含むことから、リチウムイオン電池の負極材料として高い性能を示す可能性がある。今後、リチウムイオン電池の負極材料として多孔質アモルファスシリコンの性能検証を進める予定である。 ■) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ff■■■■■■■ ) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■ ■■■■ff■■■■■■■■) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ff■■■■■■■■) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ff■■■■■■■■) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■ ■■ff■■■■■■■■) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■ff ■■ ■■■■) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ff ■ ■■■■■) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■ff ■■■■■■本研究の遂行に際して多大なご支援を賜った公益財団法人天田財団に心より御礼申し上げます。■3.結果 ■アーク溶解によって20種類以上の合金組成の金属-シリコン共晶系合金を作製しガス浮遊溶解装置を用いた急冷実験を行った。急冷試料の写真を図6に示す。黒色のカーボンテープの上に付着しているのが急冷試料である。試料厚みは20~100μmであった。 − 302 −

元のページ  ../index.html#304

このブックを見る