− 17 −塑性加工塑性加工キーワード連絡先メールアドレスキーワード連絡先メールアドレス[応用分野]大阪大学 接合科学研究所 教授[応用分野]秋田大学 大学院理工学研究科 教授AF-2018010-B2一般研究開発助成AF-2018011-B2一般研究開発助成塑性加工型レス,インクリメント成形技術,厚板,低荷重ma.ninshu@jwri.osaka-u.ac.jp塑性加工LPSO型マグネシウム合金,マグネシウムーリチウム,拡張転位ksaito@gipc.akita-u.ac.jp麻 寧緒齋藤 嘉一型レス厚板インクリメント成形技術の研究開発LPSO型マグネシウム−リチウム合金の組織・構造制御と 高温塑性変形におけるSuzuki効果の検証厚板用インクリメントフォーミング技術としてDS-MPF (die-less multi-point plate forming )を新たに開発し,厚さ8mm,長さと幅が共に500mmの平板を半球形に成形する対象モデルとして,数値解析と検証試験により本加工法の有効性を示し,以下の結論が得られた.(1) 低荷重で厚板を曲げ加工することが可能であるため,大型プレス機械を必要としない.(2)円柱型加工ツールのサイズが小さく,加工時に横荷重が発生しないため,ツールの寿命は長いと考えられる.(3)数値解析手法,または,AI技術を活用して最適な加工位置と順番を設定し,ロボットアームを用いて動作すれば,任意な目標形状を効率高く加工することが可能である.(4)任意な目標形状に加工するため,サポート治具の設計が重要である.本研究は,Mg製構造部材の積年の課題である低延性,低靭性,難加工性の抜本的解決に向け,新しい合金構成に基づいた組織・構造制御を利用して,Mgの新機能の創出を追求するものである。具体的には,今最もホットな高強度Mg合金として注目されるMg-Y-Zn系の長周期積層(LPSO)構造型合金の設計指針に照らし,新たにLiを固溶させた4元系を基に析出組織・構造を制御することで,従来合金を凌ぐ軽量性に加え,強靭性と加工性を両立した合金創製を目指した。これを実践するにあたり,TEM,HAADF-STEM,SEM-EBSDなどの先端電子顕微鏡技術を駆使し,マクロからナノに及ぶ組織・構造のマルチスケールの評価を行った。特に,高温下での塑性変形挙動に注目し,本合金がもつ優れた耐高温変形特性において,底面すべりで生じる拡張転位に対する溶質偏析現象(Suzuki効果)を原子識別分解能のHAADF-STEM法を駆使して検証を試みた。
元のページ ../index.html#19