表3 拡管型抽伸における加工可否 図6 偏差応力σz’, σr’およびひずみεz,εrの分布(t0=2 mm) λ oitar noitaivedt0[mm]図7に,減肉率γおよび偏肉率λに及ぼす拡管率κの影響を示す.図7 (a) に示すように,κが大きくなるほど,γは増加する傾向を示した.特に,AA1070の場合においては,κが0.31のとき,γが最大の0.29に達した.実験結果をFEM解析結果と比較すると,κ=0.08~0.23の範囲において,解析結果は実験結果とおおよそ一致した.しかしながら,κ=0.31では実験結果が解析結果よりも大幅に高い値となった.これは,κ=0.31の条件にて,局所的な薄肉化が生じたことが原因であり,詳細については後述する. 24γ oitar noitcuder ssenkcihTrz 00 0000図5 減肉率γと加工荷重Pの関係 σz’ [MPa]γ oitar noitcuder ssenkcihTσr’ is positiveσr’ is negativeσr’ [MPa] εzεr ssenkcihT図7 減肉率γおよび偏肉率λに及ぼす拡管率κの影響 2・3 実験による検証 拡管抽伸実験を行い,FEM解析結果と比較した.表3に,実験における加工可否を示す.いずれの材料においても,拡管率κが大きくなると,成形不良として,割れが発生した.AA1070の方が,高いκにおいても割れにくい傾向を示した.これは,表1に示すように,AA1070のn値がSTKM13Cよりも高く,伸びやすい材料だったためと考Expansion drawing0.30.2(i)0.1Expansion drawing(Expansion ratio κd=0.15)[A][B]500Negative-500500-5000.2-0.2Thinning by expansion and axial stretching0.15-0.15Plug drawing(ii)50100Drawing load P[kN]Plug drawing(Target thickness g=1.8 mm)PositivePlugElongates in axial directionThinning by ironingThickeningえられる. Material STKM13C AA1070 150STKM13CAA10700.3Die0.25Plug0.20.150.10.050.250.20.150.10.05Expansion Ratio κ 0.08 0.15 0.23 0.31 0.38 s s s s s: Success, c: Crack Exp.0.10.2Expansion ratio κ(a) 減肉率γ 0.10.2Expansion ratio κ(b) 偏肉率 λ s s c s - c FEM2D3D0.30.40.30.4− 175 −
元のページ ../index.html#177