FORM TECH REVIEW_vol33
58/108

5.まとめ 研究を始める当初は,塑性加工によってアルミニウムインゴット中に分散させた粉末をより微細にする方法を目標としていた.ところが,異なる2種類の金属が接触した状態で塑性加工を行うと,両金属が混合して発熱し,局所的に溶解・急冷される現象が容易に生じることを見いだした.高い継手強度を発揮する異種金属接合の界面で報告されるアモルファス化・ナノ結晶化は局所溶解・急冷によって生じている可能性がある.また,異種金属接合において接合部に高い過冷却能を有するZr基金属ガラス薄帯を配置すると,接合時に界面に過冷却液体が生じて接合部が急冷されると同時に,試料毎に異なる接合部の条件を統一できることから,継手強度の再現性が高くなることがわかった. より実施した研究に基づいていることを付記するとともに,同財団に感謝いたします.また,科学研究費補助金,軽金属奨学会,日本銅学会,三五ものづくり財団,御器谷科学技術財団の支援をいただいた.本研究の遂行に当たり,東北大学金属材料研究所・共同利用研究(研究部,新素材共同研究開発センター)ならびに宇都宮大学機器分析センターの設備を利用した. 謝 辞 本研究は,公益財団法人天田財団からの一般研究助成に参考文献 1) T. Yamamoto, H. Kato, Y. Murakami, H. Kimura, A. Inoue: Acta Materialia, 56 (2008) 5927-5937. 2) T. Yamamoto: Philosophical Magazine, 94 (2014) 3234-3246. 3) F. R. de Boer, W. C. M. Mattens, R. Boom, A. R. Miedema and A. K. Niessen: Cohesion in Metals, ed. by F. R. de Boer and D.G. Pettifor, Cohesion in Metals, North-Holland, Netherlands, (1988). 4) A. Takeuchi, A. Inoue: Materials Transactions, 46 (2005) 2817-2829. 5) 山本篤史郎,児玉崇,髙山善匡,渡部英男: 軽金属, 70 (2020) 523-529. 6) T. Yamamoto, T. Kodama, Y. Takayama, H. Watanabe: Materials Transactions, 62 (2021) 1177-1183. 7) S. Fukumoto, H. Tsubakino, K. Okita, M. Aritoshi, T. Tomita: Scripta Materialia, 42 (2000) 807-812. 8) Y. F. Sun, H. Fujii, N. Takaki, Y. Okitsu: Materials and Design, 47 (2013) 350-357. 9) 山口富子, 西尾一政, 加藤光昭, 黒川哲平: 溶接学会論文集, 24 (2006) 215-222. 10) 西尾一政, 加藤光昭, 山口富子, 恵良秀則, 坂本憲一:溶接学会論文集, 22 (2004) 254-260. 11) T. Yamamoto, T. Takahashi, H. Kimura, A. Inoue: Journal of Alloys and Compounds, 430 (2007) 97–101. 12) T. Yamamoto, H. Kasahara, R. Aoki, E. Miura: Metallurgical and Materials Transactions, 55A (2024) 2589-2595. - 56 -

元のページ  ../index.html#58

このブックを見る