FORM TECH REVIEW_vol33
15/108

NSp1p1)S/N0)00p1=1(nl1425360246 Φ12Φ12Inspect point55..11ΦΦ998811ε=0.0ε=0.25ε=0.62ε=0.81ε=0.41ε=1.05.まとめ 鍛造を用いた材料プロセス開発を概観し,述べた. 鍛造プロセスを利用した内部組織や機械的特性(材質)の創り込みは,工程の省略,より高品位な素形材製品の製造のために今後ますます重視されるであろう.実現には,造形を中心とした塑性加工プロセスの研究と,塑性変形を利用した材料組織制御および機械的特性(材質)の予測,さらに材料の組織変化および機械的特性変化を記述する材料ゲノムが必要である.今後の研究を大いに期待したい. medwiki/doku.php?id=08:1008100 2) 早川邦夫:平成19年度天田財団助成研究成果報告書,23(2010),94. 3) Oh, S.I., Tang J.P., Bodawy A. : Advanced Technology of Plasticity 2 (1984), 1051. 4) Atlas of Time-Temperature Transformation Diagrams for Iron and Steels, Ed. by F. Vander Voort, ASM Int., (1991). 5) 谷口尚司,村上俊之,渡辺敦,菊池淳:鉄と鋼,74-2(1988), 112. 6) 澤辺 弘:鉄と鋼,76-5(1990), 649. 7) Yanagimoto, J., Karhausen, K., Brand, A.J., Kopp, R. : Transactions of the ASME, Journal of Manufacturing Science and Engineering, 120-2 (1998), 316. 8) J. Yanagimoto : Materials Transactions, 50-7 (2009), 1620. https://doi.org/10.2320/matertrans.MF200906 9) 矢田 浩:塑性と加工,28-316(1987), 413. 10) 石川孝司:FORM TECH REVIEW, 19-1 (2009), 38. 11) Ueshima, N., Aoki, A., Osada, T., Horikoshi, S., Yanagida, A., Murakami, H., Ishida, T., Yamabe-Mitarai, Y., Oikawa, K., Yukawa, N., Yanagimoto, J. : In. Superalloys 2020, S. Tin et al. (Ed.), The Minerals, Metals & Materials Series. Springer, Cham., (2020), 491. https://doi.org/10.1007/978-3-030-51834-9_48 -2y = 1.02x - 7.83R2 = 0.949-4-6-8ln(ρ/ρ図6 核生成に及ぼす転位密度の影響CIdt00図7 フェライト核生成頻度の塑性変形量による変化 4.3 事例 制御鍛造プロセスの開発では,国プロジェクトが行われている.図8は制御鍛造プロセスによる組織制御のための解析による,予測結果の一例である10).最近では,航空機エンジン用耐熱合金である718合金および720合金の大型鍛造品の鍛造プロセス開発の事例が報告されている11). 図8 制御鍛造プロセスの事例 参考文献 1) 機械工学事典,https://www.jsme.or.jp/jsme-- 13 -

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る