FORM TECH REVIEWvol29
33/114

11) Kim W. J., Kim M. J., Wang J. Y.: Mater Sci Eng A Struct Mater Prop Microstruct Process, Vol.527 No.1−2 (2009),322-327. 12) Huang X., Suzuki K., Watazu A., Shigematsu I., SAITO N.: J Mater Res, Vol.23 No.11 (2008), 3029-3039. 13) 森謙一郎・辻浩和・原田泰典:塑性加工春季講演会講14) Galdos L., Saenz ‐ De ‐ Argandona E., Ulacia I., Arruebarrena G.: Key Eng Mater, Vol.504/506 Pt.2 (2012), 815-820. 15) 松居正夫・鈴木隆・井上孝司・土田豊・渡辺真・河部16) 古閑伸裕・Paisarn Ratchanee・石原直剛・渡利久規・17) 須貝裕之・田辺郁男・Truong Hong Minh:日本機械学18) 松沢和夫・越原俊夫・小島陽:軽金属,Vol.39 No.1(1989), 45-51. 19) 宅田裕彦・江南貴司・塚田虎之・久保田耕平:塑性加工連合講演会講演論文集,Vol.49th (1998), 335-336. 20) 後藤崇之:工業材料,Vol.60, No.1 (2012), 34-35. 21) 小原美良:軽金属,Vol.65, No.7 (2015), 276-280. 22) 宅田裕彦・吉田哲幸・菊池潮美・岡原治男:塑性と加23) 鈴木一孝・斎藤尚文・Huang X.・湯浅元仁・千野靖正:24) 芹澤愛・岩瀬陽祐・簾智仁・齋藤永宏・齋藤永宏・神山直澄・石崎貴裕:軽金属,Vol.66, No.1 (2016), 9-14. 25) 木村聖光・宮下幸雄・萩原祐斗:日本機械学会年次大26) 伊藤友美・片桐隼人・野田雅史:軽金属学会大会講演27) 染川英俊・大澤嘉昭・Singh A.・鷲尾宏太・加藤晃・ 向井敏司:日本金属学会誌,Vol.79, No.2 (2015), 35-40. 28) 齋藤嘉一・佐藤勝彦:秋田大学地方創生センター年報,Vol.2016 (2016), 147-149. 29) Tracy D. Berman, Tresa M. Pollock, J. Wayne Jones: Metallurgical and Materials Transactions. A., Vol.47, Np.6 (2016), 3125–3136. 30) Braszczyńska-Malik K.N., Grzybowska A.: Journal of Alloys and Compounds, Vol.663 (2016), 172-179. 演論文集,Vol.2005 (2005), 229-230. 昭雄:大同工業大学紀要,Vol.41 (2005), 39-44. 羽賀俊雄:軽金属,Vol.57 No.4 (2007), 141-145. 会論文集C 編,Vol.73 No.733 (2007), 2625-2630. 工,Vol.43, No.502 (2002), 1077-1081. 軽金属,Vol.66, No.5 (2016), 273-279. 会講演論文集(CD-ROM),Vol.2017 (2017), No.S0410303. 概要,Vol.136th (2019), 103-104. - 32 -30 mm で高さ約60 mm の角筒容器の成形が可能であることが分かった. 謝■辞■参考文献 1) 経済産業省 資源エネルギー庁:エネルギー白書2019,(2019). 2) 吉田英雄:軽金属,Vol.55, No.6 (2005),270-274. 3) 兵藤知明・山下秀・平田好則・平田好則:自動車技術,Vol.72, No.11 (2018),4-9. 4) 長田卓:塑性加工シンポジウム, No.321 (2017), 29-36. 5) 小柳禎彦:チタン, Vol.67, No.3 (2019), 174-175. 6) 佐藤成道:軽金属学会シンポジウム,No.112 (2019),33-43. 7) 森久史・上東直孝:塑性と加工,Vol.58, No.679 (2017),666-670. 8) 長谷川収:天田財団助成研究成果報告書,Vol.31 (2018), 255-259. 9) 井上忠信:Form Tech Rev,Vol.22, No.1(2013), 86-90. 10) Dashwod R., Grimes R., Klaumunzer D., Jackson M., Fanz.: Key Eng Mater, Vol.433(2010), 273-279. 本研究で用いたβ型合金は冷間での塑性変形が可能であったが,他のマグネシウム合金と共通する耐食性や難燃性など改善が強く要求されている.そのため,要求されている課題を乗り越えるための研究が盛んに行われている.例えば,現在,実用化されているマグネシウム合金において,カルシウムを添加することで燃焼しにくい難燃性合金の開発や成形性に関する研究が行われている23-26).また,機械的性質の向上のため,少量の希土類元素を添加した合金も開発や成形性の研究が行われている27-30).マグネシウムは天然資源として豊富であり,リサイクル性に優れているため,今後,高い耐食性や難燃性を有するとともに,室温での高い変形能を有する深絞り加工性に優れた素材の開発が期待されている. 本研究は,公益財団法人天田財団からの一般研究助成■■■ ■■■■■ により実施した研究に基づいていることを付記するとともに,同財団に深く感謝いたします.また,組織観察の方法に対して的確な助言を頂いた兵庫県立大学大学院の山本厚之教授に深謝いたします.最後に,金型や試験片の作製を行っていただいた兵庫県立大学工学部工作課の皆様に感謝の意を表します.■

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る