FORM TECH REVIEWvol28
34/112

■■■■■■■図■ ■製品曲がり量と製品表面粗さの関係■(テーパ部長さによる比較)■る曲がり量の増減変化は,押出し比の異なる実験結果と同■様の結果を示し,曲がり量の変化に対応する表面粗さの値■もほぼ同じ範囲であった.このことから,曲がり量の大き■さは金型形状によっておおよそ決定されるが,曲がり量の■変化は,工具面の潤滑状態の変化によって生じ,トライボ■ロジカル制御を行うためには,摩擦面の表面性状(表面粗■さ)に着目した対策を検討する必要があることがわかった.■■■■■製品曲がり量に及ぼす相対すべり速度の影響■図■■■は,金型変形領域内のビレットの平面工具面上における相対すべり速度と,相対するダイ側(ここではテーパダイ側)のダイとコンテナ部の工具面上の相対すべり速度分布の一例を示す.押出し方向の塑性流れ速度を■■,押出し方向と直交する方向の塑性流れ速度を■■■として,定常プレスラム速度(押出し速度)を■■■■とするとき,■■■■■■を相対すべり速度とした■■■.■■■はff■■■ ■■■ ■である.■ここでは,実験条件として,テーパダイ■■■を使用し,押出し比 ,使用した試験用潤滑油■  ■と■ ■■■の場合を示した.図■■■に加工後のビレット試験片の写真を示す.■■  の実験ビレットのほうが,■ ■■の場合よりも製品曲がり量が大きくなっている.図■■■には,両実験の押出し荷重(押出し最終荷重)を示す.曲がり量の大きい■  の条件の押出し荷重がわずかに低い値を示した.■ビレット平面工具側の相対すべり速度は■■  >■ ■■■となっている.本試験装置を使用した場合,平面工具面での摩擦拘束が小さくなると平面工具側の相対すべり速度は大きくなる傾向を示すことから■■■~■■,図■■■の押出し荷重の結果と合わせて考えると,■  ■の条件のほうが■■ ■■■の条件よりも■平面工具側の摩擦が小さかったと予想される.■押出し製品曲がり量には金型出口部での被加工材の流出速度分布が影響する■■■■■■■.図■■■に平面工具側の相対すべり速度とテーパダイ側の相対すべり速度の差(相対すべり速度差)の分布を示す.曲がり量の大きい■  のほうが■ ■■■の場合より,金型内部出口付近で相対すべり速度差■■ +■■■■図■■■金型変形領域内のビレットすべり面相対すべり速度(実験条件:■■,潤滑油:■  と■ ■■,■■■ff■■■■■■■  ■■■■■(曲がり量:■■■■=11.3×10■■■■■■)■■■ff■■■■■■■ ■■■■■■■(曲がり量:■■■■=5.5×10■■■■■■)■■■図■■■押出し荷重の比較(■■■■  と■■■■ ■■)■表面粗さ:■a■■■■■■µ■■■  ■,■a■■■ ■■µ■■■ ■■■,■曲がり量:■■■■■■■■■×■■■■■■■■■■■  ■,■■■■■■■■■×■■■■■■■■■■■ ■■■)■図■■■実験後のビレット形状■- 32 -

元のページ  ../index.html#34

このブックを見る