FORM TECH REVIEWvol28
32/112

押出し方向押出し方向■3.実験成果■■■■■■ff■■実験条件:■■■■■■■■■■■,■a■■■■■■µ■,■■■■■■■■■×■■■■■■■■■■■ff■■実験条件:■■■■■■■■■■■■,■a■■■■■■µ■,■■■■■■■■×■■■■■■■■■軸は押出し方向に座標をとっている.■と■はそれぞれ押出し方向に直交する方向と押出し方向の塑性流れ速度成分である.■実験後のビレット製品曲がり量を潤滑状態(平面工具面の摩擦拘束)との関連から明らかにするために,製品曲がり量の違いを,加工により成形されたビレット製品試験面側の表面粗さと金型内部の塑性流れ速度に着目して検討を行った.■製品の曲がり量は,図■■に示すように,製品出口部付近のビレット平面工具側の製品曲率を算出して評価した.また,ビレット試験面の表面粗さは押出し方向と直交する方向に接触式表面粗さ測定機で測定した.■■■■■潤滑油粘度と製品表面粗さ■図■は,平面工具試験面に塗布した潤滑油の実験時の粘度と,その潤滑油で加工実験を行ったビレット加工面の金型出口部付近の平面工具側表面粗さを比較している.塗布量が■■■■■■の場合について,平面ダイとテーパダイを使用した場合の実験結果を整理した.粘度が高くなると加工表面粗さは大きくなった.また,押出し比やテーパ部長さの違いによる影響はほとんど見られない.■■■ff■■ 平面ダイを使用した実験の場合■ff■■ テーパダイを使用した実験の場合■図■■潤滑油粘度と製品表面粗さの関係■■■図■■算術平均粗さと最大山高さの関係(実験条件:■■)■■■図■■製品表面写真(平面工具側,■■■■■■)■図■にテーパダイ■■を使用した加工実験における製品表面粗さを二つのパラメータ算術平均粗さ■a■と最大山高さ■■■で整理した.最大山高さは,工具表面への焼付きなどによる材料凝着が生じない場合,工具/被加工材間のおおよその油膜厚さに相当する■■■■■■■■.本実験では,工具表■- 30 -

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る