FORM TECH REVIEWvol27
37/100

若手研究(B)(課題番号:24760106)を受けて実施したことを付記し,深く感謝の意を表する. 参考文献 謝 辞 1) パルス穴あけ加工法では,加工途中でのパンチ後退により潤滑油が加工部へ逐次供給される.適切なパンチ2) パルス穴あけ加工法による加工穴の方が深さ方向に対する直径分布のばらつきが小さく,中心位置の真直3) 取り扱った加工形状におけるパルスモーションでは,試験片-パンチ間の接触圧力は加工最終盤を除き,非 モーションを設定することにより,パンチ-被加工材間のせん断摩擦係数を0.05以下(非パルス加工では,約0.4)に低減できることが被加工材の材料流動特性より明らかになった. 度も高精度であることが加工実験により示された.これはパルス加工の方が加工中の被加工材の温度分布の不均一度を抑制できることにより,不均一変形が抑制され,また加工後の試験片の熱変形の不均一度も抑制されるため,高い形状精度を得られることが有限要素解析により示唆された. パルスモーションと同程度であり,試験片-パンチ間の摺動距離が長くなることに起因して,パンチ摩耗量が大きくなる傾向が見られた.今後,加工実験での検証が必要であるが,パルスモーションの実用化に際しては,パンチ摩耗量の増大には注意を要する. 本研究は(公財)天田財団・平成25年度一般研究開発助成(交付番号:AF-2013010)および科学研究費補助金・ 1) Osakada, K., Mori, K., Altan, T. & Groche, P.: CIRP (2011), Annals – Manufacturing Technology, 60-2 651-672. 2) Matsumoto, R., Sawa, S., Utsunomiya, H. & Osakada, K.: CIRP Annals – Manufacturing Technology, 60-1 (2011), 315-318. 3) Matsumoto, R., Sawa, S. & Utsunomiya, H.: Key Engineering Materials, 504-506 (2012), 381-386. 4) Matsumoto, R., Hayashi, K. & Utsunomiya, H.: Journal of Materials Processing Technology, 214-4 (2014), 936-944. 5) Matsumoto, R., Jeon, J.Y. & Utsunomiya, H.: Journal of Materials Processing Technology, 213-5 (2014), 770-778. Ishikawa, T., Ishiguro, T., Yukawa, N. & Goto, T.: CIRP Annals – Manufacturing Technology, 63-1 (2014), 277-280. 6) 7) 四宮徳章, 白川信彦: 日本機械学会論文集A編, 79-804 (2013), 1107-1111. 8) Matsumoto, R. & Utsunomiya, H.: Key Engineering Materials, 611-612 (2014), 127-133. 9) Archard, J.F.: Journal of Applied Physics, 24-8 (1953), 981-988. - 35 -

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る