2024年度助成は108件・2億9,211万円若手研究者の育成、研究成果の普及啓発が天田財団の使命より良い技術で、持続可能的な社会活動を助成式典の冒頭に、主催者挨拶を行う天田財団・伊藤克英代表理事理事長来賓祝辞を述べる㈱アマダ・山梨貴昭代表取締役社長執行役員来賓祝辞を述べる文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課 産業連携推進室・迫田健吉室長 公益財団法人天田財団は2024年11月30日、AMADA FORUM(神奈川県伊勢原市)で、2024年度の助成金採択者に助成金目録を贈呈する「2024年度助成式典」を開催した。式典には助成を受けた研究者、来賓、財団関係者など、152名が参加した。 今回採択された助成は108件、助成総額2億9,211万円で、このうち「研究開発助成」は87件・2億7,590万円、「国際交流助成」は21件・1,621万円だった。これにより、件、累計助成総額は42億8,018万円となった。 式典の冒頭、主催の天田財団・伊藤克英代表理事理事長は次のように挨拶した。 「日本は昨年、GDPでドイツに抜かれ4位に転落しました。来年はインドに抜かれ、5位に転落するという報道があります。1人あたりのGDPにいたっては、日本はG7の最下位、世界34位に沈んでいます。私は資源のない日本において、科学技術のイノベーションこそが課題を解決し、次の時代を切りひらく原動力ではないかと考えています」。 「当財団が目指しているのは、若手研究者を育成することであり、研究成果を産業界へ普及啓発し、社会実装につなげることです。この目標に向け、微力ではありますがさ1987年の財団創立から37年間の累計助成件数は2,342まざまな課題に対して貢献するべく、助成事業を通じて、取り組んでまいります。公益事業の使命は、より多くの人々の利益に資すること。日本が持続的に発展し、これからも世界で主導的な役割を果たすためには、絶えず科学技術のイノベーションを起こすことが必要です。研究者の皆さまには助成金とともに、当財団のこのような熱い思いも受け取っていただき、研究に取り組んでいただきたい」。 「私が常に発信してきた言葉があります。『2番じゃ駄目なんです。常に一番を目指してください』――天田財団は常に一番を目標にする研究者に助成を行いたいと思います」。 来賓祝辞では㈱アマダ・山梨貴昭代表取締役社長執行役員が「世界中でさまざまな社会課題やニーズへの解決策を模索する技術競争が起きています。技術の追求と同時に環境への配慮、人手不足を補う自動化技術やDX、AIのフル活用なども考慮しなければなりません。しかし、こうした技術だけでは社会課題を解決するのに不十分です。われわれモノづくりに携わる者が必要としているのは、さまざまな課題を解決し、ブレークスルーを起こす圧倒的な技術。より良い技術で、自然環境と共生しながら持続可能な社会活動を構築・貢献していくことが、モノづくり企業や研究開発に携わる方の使命であり、目的とするところです」。 「アマダグループではお客さまと新たな加工技術を共創する場や工場の課題を見える化し付加価値の高い生産を実2「2024年度助成式典」を開催助成件数は108件、助成総額は2億9,211万円
元のページ ../index.html#2