主催者挨拶を行う天田財団・末岡愼弘代表理事理事長祝辞を述べる㈱アマダ・磯部任代表取締役社長祝辞を述べる文部科学省 研究振興局・迫田健吉室長くに若手研究者の育成や研究資金の確保は喫緊の課題なのではないでしょうか」。 「当財団では、これらの課題解決に少しでも貢献するために助成事業に取り組んでいます。そのため、助成資金の規模を維持するとともに、研究者にとって真に有益な助成になるよう内容の充実にも努めてきました。公益法人の使命はより多くの人々の利益に資すること。日本が持続的に発展し、これからも世界で主導的な役割を果たすためには絶えず科学技術のイノベーションを起こす必要があります。金属の加工に関する優れた研究や国際交流を助成し、その成果を産業の現場で活用できるよう広く普及啓発することは天田財団の使命です。助成を受けるみなさまには当財団のこうした思いも受け取っていただいて、研究に取り組んでいただきたいと思います」と述べた。22021年度前期助成は 82件・2億3,231万円 天田財団は2021年11月27日、日比谷図書文化館の日比谷コンベンションホールで「2021年度助成式典」を開催した。リアルで式典を開催するのはコロナ禍になる前の2019年以来2年ぶり。式典には塑性加工分野・レーザプロセッシング分野の助成が採択された研究者64名を含む関係者など120余名が参加した。 2021年度前期の助成件数は82件、助成総額は2億3,231万円となった。このうち、「研究開発助成」は81件・2億3,131万円、「国際交流助成」はコロナ禍の影響により国際会議などの開催が中止・延期されることが多く、1件・100万円となった。これにより、1987年の財団設立からの34年間の累計助成件数は2,001件、累計助成金額は34億3,993万円となった。「研究者にとって真に有益な助成」を模索 式典の冒頭の主催者挨拶で天田財団・末岡愼弘代表理事理事長は「ノーベル物理学賞を受賞された真鍋淑郎博士は国籍を変えた理由について、『潤沢な研究資金』と『自由で独創的な研究環境』が確保されることを挙げておられました。また、大学院の博士号取得者が年々減少傾向にあるということです。第一線で活躍されている研究者のみなさまはこのような我が国の研究開発環境に対して、さまざまな課題や不安を抱えられているものと拝察します。と産学官の連携で新たなイノベーションを喚起 来賓の㈱アマダ・磯部任代表取締役社長は「我が国の企業を取り巻く環境はまさに激変の様相を呈しています。さいわい、足もとの設備投資需要は非常に力強いものがあり、その傾向は海外においても同様です。その一方で、半導体を中心とする各種部品の供給不足が顕在化するとともに、鉄鋼や原油価格、輸送コストが高騰するなど、企業経営にとってはかじ取りの難しい局面をむかえています。さらに、温室効果ガス排出量の削減も社会的責任として必須の項目となっています」。「2021年度助成式典」を開催日本初のイノベーションの創出を目指す
元のページ ../index.html#2